リハビリテーション科

リハビリテーション科を受診される方へ

切断・脊髄障害の外来担当医について(2018年2月からの体制)

  • 第2、4週:原則、陳医師・戸田医師 2名の診察です。
  • 第1、3、5週:戸田医師単独の診察です。

麻痺や言語障害を中心とした「機能障害」、日常生活動作の「能力障害」、そして住まいや環境の「社会的不利」に対して、段階的なリハ治療プログラムで、専門スタッフによるチームアプローチと病院内外の多くの部門との連携で社会復帰に向けた治療を行います。

主な病状

脳卒中、切断(成人・小児)、脊髄損傷、骨関節疾患等によって引き起こされる諸障害全般。

スタッフ紹介

氏名 役職 卒業年次 専門医資格など 専門領域
陳 隆明
  • 兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター所長
  • 福祉のまちづくり研究所長・ロボットリハビリテーションセンター長
昭和61年
  • 日本リハビリテーション医学会指導医・専門医・認定臨床医
  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 厚生労働省主催義肢装具等適合判定医師研修会講師
  • 義肢装具等適合判定医
  • 神戸大学客員准教授
  • 兵庫県立身体障害者更生相談所嘱託医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
  • 難病指定医
  • 切断・義肢・装具
  • 脊髄損傷
  • ロボットリハビリ
大串 幹
  • 病院長
昭和61年
  • 日本リハビリテーション医学会指導責任者・専門医・認定臨床医
  • 日本整形外科学会認定専門医・指導医・運動器リハビリテーション医・スポーツ医
  • 臨床研修指導医・共用試験医学系OSCE認定者
  • 日本障がい者スポーツ協会認定障がい者スポーツ医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツ医
  • 義肢装具等適合判定医
  • 日本義肢装具学会義肢装具専門医
  • 産科医療保障制度診断協力医
  • リハビリテーション一般
  • 義肢装具
  • 痙縮治療
冨士井 睦
  • リハビリテーション科部長
平成14年
  • 日本リハビリテーション医学会指導医・専門医
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中指導医・専門医
  • 臨床神経心理士
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 義肢装具等適合判定医
  • 臨床研修指導医
  • リハビリテーション一般
  • 脳血管障害
戸田 光紀
  • 整形外科医長
  • リハビリテーション科医長(兼務)
平成17年
  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医・運動器リハビリテーション医・リウマチ医
  • 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科指導医・専門医・臨床医・診療ガイドラインコア委員会委員・下肢切断のリハビリテーション診療指針策定委員会委員・選挙管理委員会委員・義肢装具SIG委員
  • 日本義肢装具学会認定義肢装具専門医・義手適合判定検討委員会委員
  • 公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
  • 義肢装具等適合判定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
  • 兵庫県立身体障害者更生相談所嘱託医
  • 切断・義肢・装具
  • 整形外科一般
  • 関節外科

リハビリテーション科の紹介

当院のリハビリテーション科の特徴

切断・脊髄損傷のリハビリテーション
種々の疾患による切断と義肢・装具、脊髄損傷、ロボットリハビリテーション(筋電義手、コンピューター制御義足、ロボットスーツHAL®など)に関する治療については、「整形外科」の診療内容をご参照ください。
回復期病棟のリハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟に入院される患者さんに対しては、脳血管障害患者の全身管理、評価、リハ処方、補装具処方、嚥下内視鏡、嚥下造影評価などを行っております。
特徴的な取り組みとして挙げられるのはまず「リハビリテーション科回診」です。これは大串医師を中心として、他科の専門医ら共にと病棟回診を行うもので、各科の専門家がそれぞれの視点から初期に病態評価を行うことで、より安全で質の高い医療を提供するために行っているものです。さらに理学療法室において、実際に患者さんの起立歩行状態の確認を行い、病状的に装具が必要であればその選択や、調整をこの回診の中で行っています。このようなリハビリテーション科専門医によるタイムリーで適切な治療用装具の選択によって、より効果的で高い目標を達成するリハビリテーションを提供しています。
摂食・嚥下のリハビリテーション
「摂食・嚥下リハビリテーション」を内科、神経内科、言語聴覚療法士、看護師らと共同の元で進めています。医師は嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行い、嚥下困難食として多種の柔らかさの形態と味覚を両立させた食事を提供する栄養課のバックアップにより、安全に配慮しつつも工夫して食べられるものから積極的に直接嚥下を進めています。評価自体は外来患者に対しても行っています。
ロボットリハビリテーション
我々はリハビリテーション医学医療の中にも、最先端の技術や治療法を開発・導入していく責務があると考えています。当院ではロボットリハビリテーション(ロボットリハビリ®)に活路を見出してきた歴史があり、HIT-2016試験(脳血管障害による片麻痺患者に対する生体電位等で随意コントロールされた下肢装着型治療ロボット(HAL-TS01)の下肢体幹運動能力改善効果に関する医師主導治験)に参加しました。回復期リハビリテーション病棟に入院しながら最先端の歩行ロボットリハビリを多くの患者さんに試せるチャンスを用意しました。(新規エントリーは2020年9月末で終了。現在結果の集計中。)
リハビリテーション室の写真
リハビリテーション室
お食事風景の写真
摂食訓練
言語・音声評価測定の写真
音声評価測定

リハビリテーション科 業績