卒後研修プログラム

1)教育理念

事業団理念および中央病院理念に基づき、人として優れ、かつ幅広い分野(医療から福祉)において優れた能力(組織性・専門性)が発揮できる人材を育成する。

2)目的

  • 事業団および中央病院に課せられた役割を十分に理解し、事業団組織の一員としての自覚を高め、責任ある行動がとれる人材を育成する。
  • 温かさと思いやりの心を兼ね備えた、人として優れた臨床家を育成する。
  • 中央病院教育プログラムに則って、幅広い分野(医療から福祉)においてリハビリテーションの中核施設のセラピストに相応しい知識と技術を身につけ、研究・教育に秀でた臨床家を育成する。

3)目標

利用者(患者さん)本位のサービス提供ができる職員」を基本姿勢として、事業団および中央病院としての役割と責任を十分に認識し、「組織性」および「専門性」能力をバランスよく獲得する。

専門性

  1. 単なるマニュアルに従った技術の実践者でなく、個々の患者さんと正面から向き合い、身体・言語機能はもちろん精神心理的な側面を十分に考慮し、個々の患者さんの立場に立ったリハプログラムを作成し実践できる。
  2. 医療分野から福祉分野にわたる幅広い最先端のリハ技術の担い手という自覚を持ち、常に発展的にリハ技術を開発し確立していく。
  3. チーム医療の重要性を認識し、主体的かつ緊密な関連部門との連携がとれる。

組織性

  1. 患者サービス提供の担い手として、接遇をはじめとして常識ある社会人として対応がとれる。
  2. 臨床家であると同時に事業団および中央病院組織の一員であることを理解した上で、自分の立場を自覚し、その責任を全うできる。
  3. OJTを基本とした教育システムの実践者として、優れたリーダーシップがとれる。

4)構成および内容

構成

1. 院内卒後研修プログラム(組織性・専門性)(OJT)
  1. (1)個別研修
    1. STEP1 :新任研修

      ・中央病院・部内オリエンテーションや基礎知識等に関する集合研修(OFF-JT)
      ・エルダーによる個別指導(OJT)

    2. STEP2 :臨床経験2年~3年

      ・自己目標を設定し、OJTを基本とした専門性・組織性の向上を目指す
      ・セラピストとして専門性能力(患者サービスの実践力)の向上に資する研修計画
      ・ユニットにおける組織性能力の向上に資する研修計画

    3. STEP3 :臨床経験4年~9年

      ・幅広い領域における担い手という自覚と発展的なリハ技術の開発および確立を目指す
      ・専門性能力(患者サービスの実践とマネジメント、教育・研究)の向上・リーダーシップと連携強化に資する研修計画

    4. STEP3 :臨床経験4年~9年

      ・幅広い領域における担い手という自覚と発展的なリハ技術の開発および確立を目指す
      ・専門性能力(患者サービスの実践とマネジメント、教育・研究)の向上・リーダーシップと連携強化に資する研修計画

    5. STEP4 :臨床経験10年~

      ・専門性能力と組織的能力を活かし、病院の他部署および関連施設との連携においてマネジメント能力の発揮と最先端のリハの推進を目指す
      ・幅広い領域におけるリハ技術の応用と部門管理に資する研修計画

  2. (2)全体研修

    院内の職員を対象とする各種委員会等の研修

2. 院外卒後研修プログラム(OFF-JT)
  1. (1)事業団研修

    ・新規職員集合研修
    ・中堅職研修
    ・管理職研修

  2. (2)職能団体卒後教育プログラム
    1. 日本理学療法士協会研修
    2. 日本作業療法士協会研修
    3. 日本言語聴覚士協会研修
    4. 日本公認心理師協会研修・日本臨床心理士認定協会研修
    5. 各関連学会の教育プログラム 等

内容

1. 院内卒後研修プログラム
(1)個別研修

臨床経験年数を中心として、初級Ⅰ・初級Ⅱ・中級・上級の階層に分け、それぞれに目標を設定し、OJTを基本とした専門性・組織性に関する研修を行う。

  1. 専門性研修
    事業団(リハビリ療法部および派遣先各福祉等の施設・部署)のセラピストとして必須の専門性能力(患者サービスの実践、マネジメント、教育・研究)を研修。
  2. 組織性研修
    事業団(リハビリ療法部および派遣先各福祉等の施設・部署)のセラピストとして必須の組織性能力を研修。
(2)全体研修

事業団(リハビリ療法部および派遣先各福祉等の施設・部署)のセラピストに共通する項目に関する集合研修

(3)新任研修

入職1年に満たない新任セラピストが対象。

  1. 部単位の集合研修 総合リハビリテーションセンターのオリエンテーション
  2. 科単位の集合研修 各科における業務オリエンテーション
2. 院外卒後研修プログラム
(1)事業団研修
  1. 階層別研修等
(2)職能団体卒後教育プログラム
  1. 日本理学療法士協会研修
  2. 日本作業療法士協会研修
  3. 日本言語聴覚士協会研修
  4. 日本公認心理師協会研修・日本臨床心理士認定協会研修
  5. 各関連学会の教育プログラム