診療科目・担当医表Departments and doctor's schedule
令和3年1月1日現在
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
脳神経内科 | 5診 | 水田 英二 | 横山 和正 (午前) ※第4週 |
水田 英二 | 山本 真士 | |
3診 | 多々野 誠 | 山本 真士 | 高橋 竜一 | |||
もの忘れ外来 ※下記参照 |
8診 | 樫林 哲雄 | ||||
7診 | 藤田 純 | 高橋 竜一 | 藤田 純 | 藤田 純 (午前) |
高橋 竜一 (脳神経内科併診) |
|
内科 | 1診 | 加藤 順一 | 加藤 順一 (午前) (摂食嚥下支援 センター外来併診) ※第2・4 |
|||
リウマチ科 ※下記参照 |
1診 | 佐浦 隆一 ※不定期 |
||||
整形外科 | 2診 | 金澤 慎一郎 | 金澤 慎一郎 (ボツリヌス治療) ※原則第2週 |
非常勤医(午前) ※第4週 |
||
リハビリテーション科 | 2診 | 金澤 慎一郎 (小児整形外来) |
丸本 浩平 (脳神経 リハビリ外来) ※第1・3 (摂食嚥下支援 センター外来) ※第2・4 |
|||
3診 | 丸本 浩平 ※不定期 (佐浦医師 診療日以外) |
|||||
泌尿器科 | 8診 | 柳内 章宏 | 柳内 章宏 | |||
眼科 (入院患者のみ対象) |
眼科 | 松岡 徹 (午前) |
||||
歯科 (入院患者のみ対象) |
歯科 | 有本 智美 (午前) |
もの忘れ外来 注意事項
※ もの忘れ外来を受診していただく場合は、かかりつけ医の医療機関から診療情報提供書(紹介状)をFAXしていただいています。なお、紹介状のことで何かご相談等ありましたら、認知症疾患医療センターの相談員にご連絡ください。
脳神経内科外来 注意事項
※ 横山医師(脳神経内科)の診療日及び診療時間は、下記のとおりとなります。
診療日:毎月第4水曜日 診療時間:午前9時30分から午後0時まで
【令和3年】
1月27日、2月24日、3月24日、4月28日、5月26日、6月23日、7月28日、8月25日、9月22日、10月27日、11月24日、12月22日
【令和4年】
1月26日、3月23日
リウマチ科外来 注意事項
※ 佐浦医師(リウマチ科)の診療日及び診療時間は、下記のとおりとなります。
診療日:木曜日(不定期) 診療時間:午前9時から午後1時まで
【令和3年】
1月7日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日、4月8日・22日、5月6日・20日、6月3日・17日、7月1日・15日、8月5日・19日、9月2日・16日、10月7日・21日、11月4日・18日、12月9日・23日
【令和4年】
1月6日・20日、2月3日・17日、3月10日・24日
診療科目について
- 脳神経内科
- パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの神経難病、脳卒中、末梢神経障害や筋疾患、多発性硬化症など、多岐に亘る神経系の病気に対して、リハビリテーションだけでなく、MRI、CT、筋電図、エコーなどの最新機器を駆使して、精査と治療に対応します。
- もの忘れ外来
- 認知症の診断および治療を積極的に行っております。検査と適切な治療や対応などの提供やアドバイスを行います。
- 内科
- リハビリテーションを必要とされる障害をおもちの方や地域高齢者の方々を対象に、内科的合併症の治療とその予防に重点をおいて診療しています。
- 循環器内科
- 高血圧症や心疾患を有する患者様のリハビリのリスク評価を行っています。
- リウマチ科
- 非常勤医師による診療を行っております。詳しくはお問い合わせください。
- 整形外科
- 回復期リハビリ病棟においては大腿頚部骨折後のリハビリ入院治療や、また、障害者病棟において脊髄損傷の方が生活していくための訓練(車いすなど)や合併症を起こさないための訓練(尿の管理など)を行い自宅復帰をめざします。
- リハビリテーション科
- 脳卒中や頭部外傷患者のリハビリテーション医療を担当しており、嚥下障害や高次脳機能障害のリハビリテーションにも力を入れています。
- 泌尿器科
- 泌尿器科疾患のうち最も多い排尿障害に対する診療を主体としております。検査によって膀胱・尿道などのはたらきを客観的に評価し、適切な排尿管理の方法を提案させていただきます。
- 歯科(入院患者用)
- 非常勤医師による診療を行っております。詳しくはお問い合わせください。
- 眼科(入院患者用)
- 非常勤医師による診療を行っております。詳しくはお問い合わせください。