※本年度のお申し込み受け付けは終了いたしました。
※受講日の変更については、対応致しかねます。
下記、参考
障害者総合支援法等の適切かつ円滑な運営を行うため、サービスの質の確保に必要な専門知識と技術を有するサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者(以下、「サービス管理責任者等」と言う。)を養成することを目的とします。
兵庫県から委託を受けて社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団が実施します。
(1) サービス管理責任者
障害者総合支援法に基づき、障害福祉サービスのいずれかを実施する指定障害福祉サービス事業所において、サービス管理責任者として 従事しようとする者。
ー
(2) 児童発達支援管理責任者
児
童福祉法に基づき、障害児通所支援のいずれかを実施する指定障害児通所支援事業者、もしくは障害児入所支援を実施する指定障害児入所施設において、児童発達支援管理責任者として従事しようとする者。
ー
※令和4年度 から、基礎研修修了後実務経験を満たしている方の、 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者としてのみなし配置可能な経過措置は終了しました。 一人目のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として配置するには、基礎研修修了後、 2年以上の OJT を経て、実践研修を修了する必要があります。 – ※基礎研修から実践研修までの間にOJT 2年以上が必要となったため、サービス管理責任者等として必要な実務要件年数よりも2年短い期間から受講申し込みいただけます。 |
講義名 | 内容 | 備考 | |
---|---|---|---|
1日目 2日目 |
相談支援従事者初任者研修 合同講義 ※サービス管理責任者等として ー従事するための必須講義 |
・講義動画をオンラインにて受講いただきます。 ・受講者は、講義動画を視聴後に報告書を作成し、演習当日に提出いただきます。 |
・過去に受講済であり、合同講義受講証明書や相談支援従事者初任者研修修了証をお持ちの方は、受講する必要はありません。 |
3日目 | サービス管理責任者等基礎研修 共通講義 |
・講義動画をオンラインにて受講いただきます。 ・受講者は、講義動画を視聴後に報告書を作成し、演習当日に提出いただきます。 |
・受講者全員が必ず受講する必要があります。 |
4日目 5日目 |
サービス管理責任者等基礎研修 演習 |
・受講者は事前課題を作成の上、当日提出いただいた後、コピーしたものを使用して演習に参加いただきます。 | ・受講者全員が必ず受講する必要があります。 ・別添の演習日程をご確認ください。 |
–
※上記プログラムは変更する場合があります。講義の詳細は、受講決定者にのみお伝えします。
※日程につきましてはご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
※受講決定後の日程の振り替えは一切受付できません。
-
5日間受講の方 相談支援従事者研修(合同講義)+サービス管理責任者等基礎研修 |
15,000円 |
3日間受講の方 サービス管理責任者等基礎研修 |
9,000円 |
2日間受講の方 相談支援従事者初任者研修 ※相談支援従事者初任者研修にてお申し込みください。 |
6,000円 |
※研修に係る費用、滞在費等諸費用については、各自でご負担願います。
※納入方法については、受講決定者に対して別途お知らせします。
(1)–申込方法
・福祉のまちづくり研究所研修センターホームページからネット申込
※FAX、Eメール等他の方法での申込みは一切受付けません。
※申込内容に不備、虚偽のある場合は受付できません。
※申込が完了した場合は、自動返信メールがあります。
–
(2)申込期間(申込期間外は一切受付できません)
令和5年5月10日(水)~令和5年5月31日(水)正午
–
(3)申し込み先
※本年度のお申し込み受け付けは終了いたしました。
(1) 申込者多数の場合は、1事業所1名での決定とさせていただくとともに、受講申込者の資格要件、就任予定時期等を考慮したうえで、今年度確実に受講が必要と認められる場合に受講決定します。
(2) 兵庫県内に所在を有する事業所を優先します。他の都道府県から申込も可能ですが、現時点で過去に他の都道府県から申込の方の受講決定者は出ていません。
(3) 受講の可否については、申込者全員に、申込期間後から1か月前後で申込の際に入力いただいた郵送物発送先住所へ発送します。期日までに届かない場合は、研修センターまでご連絡ください。
(4) 受講決定後に受講者の変更はできません。
(5) 選考結果の理由等は一切お答えできませんので、ご了承ください。
(1) 全カリキュラムを修了された方には、兵庫県知事印の基礎研修修了証書を交付します。
(2) 修了証書は研修終了後にお渡しする予定です。
(3) 補講等の予定はありません。全日程の出席が可能であることを前提としてお申し込み下さい。
(4) 遅刻、早退がある場合、研修受講態度が著しく不良な場合(注)等については修了証書の交付を行わない場合があります。-
(注) |
---|
①他の受講者、研修会場に迷惑となる行為 ②研修の円滑な実施を妨げる行為(グループワーク等での消極的な態度も含む) ③研修中の携帯電話等の使用、研修に関係のない行為、居眠り等 ④研修に関するルールを守れない場合(駐車が認められない場所への無断駐車等) |
-
(5) 相談支援従事者初任者研修合同講義の動画視聴報告書は、当講義の修了に必要な必須カリキュラムとなります。そのため、合同講義に参加できなかった場合や演習日当日に視聴報告書の提出がされなかった場合、記載内容に明らかな不備がある場合は、カリキュラム未修了となり、受講証明書は交付できません。
(6) サービス管理責任者等基礎研修共通講義の動画視聴報告書は、研修修了に必要な必須カリキュラムに含まれるものとなります。そのため、共通講義に参加できなかった場合や演習日当日に視聴報告書の提出がされなかった場合、記載内容に明らかな不備がある場合は、カリキュラム未修了となり、研修の受講を取り消すとともに、修了証書は交付できません。
サービス管理責任者等基礎研修演習事前課題は、研修修了に必要な必須カリキュラムに含まれるとともに、演習では重要な位置づけとなっています。演習日当日に提出がされなかった場合や、記載内容に明らかな不備がある場合はカリキュラム未修了となり、研修の受講を取り消すとともに、修了証書は交付できません。過去に未提出の方が受講取り消しとなった例もございますので、その点ご注意ください。
(1) 平成31 年4月1 日から研修制度の改定があり、サービス管理責任者等の従事要件は、基礎研修修了後に2 年以上かつ360 日以上の実務経験を経た後、実践研修を修了することで、取得できることになりました(本研修はサービス管理責任者等基礎研修になります)。サービス管理責任者等の制度について、詳しくは別紙の説明資料等によりご確認ください。
(2) 受講申込フォームに、未入力や入力内容相違等の不備がないよう確認してから提出してください(未入力や入力内容相違箇所があると、受講決定の選考にあたり不利となる場合があります)。
また、配慮すべき事項のある場合は、申込フォームの所定欄にその旨ご入力ください。
それ以外にも、予め研修主催者に伝達すべきことがあれば、併せてご入力ください。
(3) 受講決定者には、メールで連絡しますので、申込フォームのメールアドレス欄には、常に閲覧できるメールアドレスを間違いなくご入力ください。なお、メールを送信した場合は、福祉のまちづくり研究所のホームページにその旨掲載いたします。
(4) 受講申込等に虚偽の内容を記載された場合、受講決定後でも決定を取り消す場合があります。
(5) 研修内容・申込についてのお問い合わせは、以下の問い合わせ先からお願いします。担当者が不在の場合は、すぐに回答出来ない事がありますのでご容赦ください。
(6) 必ず、別紙「研修における留意事項」を確認してから、申し込みをしてください。
(7) 本研修では、多数の受講者が集まり研修を実施します。対面開催にあたっては、感染症予防対策(マスクの着用、検温、手洗い、手指消毒、アクリル板の使用等)を必要に応じて実施しますが、確実に感染しないということではないことをご理解いただいたうえでお申込みください。なお、感染症予防の対応にご協力をいただきますようお願いいたします。
※申込み期間中は、お電話での問い合わせが殺到し、担当に繋がらない、すぐに回答できない等々があります。その為、研修内容についての問い合わせは、下記 URL の研修部門のお問い合わせメールにてお願いいたします。回答については、メールかお電話で回答いたします。
※受講申込者の実務経験における個別具体な内容の確認については、従事予定事業所の指定担当部署へご連絡ください。
お問い合わせはこちら 【担当】齋藤・井指(いさし)
兵庫県健康福祉部 障害福祉局 障害福祉課 障害政策班
E-mail:shougaika@pref.hyogo.lg.jp
上記のメールにてお問い合わせください。 【担当】小池(おいけ)、志摩