研修
認知症介護実践研修修了者フォローアップ研修

【9】認知症介護実践研修修了者フォローアップ研修

全ての受講回における申込受付を終了しました。

お申込みをいただきました皆様、ありがとうございました。

(2023年1月23日 現在)

 

認知症ケアの理解をより一層深めると共に、自分自身が今まで以上に働きやすくする方法について考える研修になります。


2022年度 認知症介護実践研修修了者フォローアップ研修のお申込みについて
1.お問合せのご協力のお願い
お手数をおかけしますが、申込内容や申込要件等の確認につきましては以下、実施要項を確認してください。研修センターへのお電話のお問い合せは控えていただき、
お問い合せフォームのご利用をお願いいたします。

2.インターネット(当方ホームページ)から簡単に申込ができます
※スマホからでも申込みが可能です。
3.原則オンライン受講で実施する予定です
新型コロナウイルス感染状況にもよりますが、オンライン環境を整えることがむずかしい申込希望者への配慮として、若干数ですが当研修センター内で受講環境を準備することがあります。お申込の際にお問合せください。

オンライン研修

受講者本人が責任をもって以下①②について確保した場所(自職場等)、あるいは同等の環境にあると認めた場所(自職場以外でも可)
Zoom(Web会議ツール)を用いたオンライン受講における環境が整備されていること。
静かでかつ受講者以外の方の映込みがない等の配慮がされた、集中して受講できる環境であること。

※受講条件については以下、オンライン受講における環境整備のご協力のお願いを確認してください。

4.キャンセルの無いように確認の上申込んでください
キャンセルにより、他に申込みをされておられる方が受講できない等不利益を受ける場合があります。
事前に実施要項やプログラムを十分に確認の上、申込みを行ってください。
有意義かつ円滑な研修事業の推進のため、ご協力をお願いいたします
5.申込受付期間は必ず守ってください
申込受付期間外に届いた申込提出物は受理できません。
日程等十分に確認の上、申込みください。

※新型コロナウイルス感染症対策などにより、申込開始後の変更や研修を延期・中止とする場合があります。

 

 

本研修では、認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)を修了(見込を含む)された方を対象として、実践上における自己の振返りを行うことで、より質の高い認知症ケアを目指していきます。また、更なるやりがいやストレスケアについても考え、フォローアップを図っていきます。

1 内容

本研修では、認知症ケアを行う人の想いや心のケアについて理解を深め、自分自身を含む介護職員等がより一層働きやすくなるための取組みを行います。具体的には①認知症介護実践研修の振返り、②より質の高い認知症ケア、③働く上でのより豊かな発想、④ストレスの軽減等について理解を深めていきます。

2 実施主体 

主催 兵庫県(研修実施事業者として兵庫県社会福祉事業団へ委託)
後援 一般社団法人日本認知症ケア学会

3 プログラム

1日のみの受講も可能です。但し、連続した流れのある内容で構成しているため全日程の受講をおすすめします。新型コロナウイルス対策により、2022年度は、オンラインによる受講とさせていただきます。
但し、センターにてオンラインによる受講環境(パソコン等を含む)を準備することがあります。
(新型コロナウイルス感染症対策に基づき、今後変更することがあります。随時当ホームページ最新NEWSを確認してください。)

日時

【1日目】12月23日(金)
【2日目】01月31日(火)
【3日目】02月22日(水)

受講方法

Zoomを活用したオンライン受講(自職場他、他の受講者に配慮した静かな環境で行ってください。)
事前に研修時のZoom活用方法の説明を行います。(詳細は受講決定時にお伝えします。)

→新型コロナウイルス感染状況にもよりますが、オンライン環境を整えることがむずかしい申込希望者への配慮として、
 若干数ですが当研修センター内で受講環境を準備することがあります。
 申込フォームからのお申込みにて当センター内における受講希望の有無のチェック欄があります。

 

1日目 令和4年度認知症介護研修のカリキュラム改訂について

入室 8:45~9:00

講師:(兵庫県認知症介護指導者)
  スミリンケアライフ株式会社 松村 ひろこ 氏
演習補助者:三好 忠行 氏・古川 美紀 氏

時間 内容
9:00~10:15 Zoom活用方法説明会(9:00~)/
オリエンテーション(10:00~)
10:15~12:15 【講義】
何故新カリキュラムに変わったか
13:00~16:00 【演習】
意思決定支援の事例検討と実践展開 / 振返り



2日目 新型コロナウイルス感染症対策が必要な現状の中で、私たちができる認知症介護

入室 8:45~9:00(Zoom説明会参加済の方は 9:50~10:00)

講師:(兵庫県認知症介護指導者)
  小規模多機能型居宅介護事業所どっこいしょ 三好 忠行 氏
演習補助者:松村 ひろこ 氏・古川 美紀 氏

時間 内容
9:00~10:15 Zoom活用方法説明会(9:00~)/
オリエンテーション(10:00~)
10:15~12:15 【講義】
コロナ禍における生活の変化
13:00~16:00 【演習】
コロナ禍における認知症介護 / 振返り


3日目 私たちの存在価値を高めよう

入室 8:45~9:00(Zoom説明会参加済の方は9:50~10:00)

講師:(兵庫県認知症介護指導者)
  小規模多機能型居宅介護「せせらぎ」 古川 美紀 
演補助者:松村 ひろこ 氏・三好 忠行 氏

時間 内容
9:00~10:15 Zoom活用方法説明会(9:00~)/
オリエンテーション(10:00~)
10:15~12:15 【講義】
自分自身を大切にする
13:00~16:00 【演習】
介護職員の社会的地位をあげるための取組み / 振返り


※Zoom活用方法説明会は受講回前の1回のみの出席で結構です。(例:全3回受講される場合、1日目9:00~、2・3日目は10:00~)

※各日10~16時の全プログラムを受講された場合のみ、認知症ケア専門士の参加証をお渡します。(希望者のみ)

2023年3月末日までに、受講申込書の住所(個人欄に記載のある場合は個人住所)へ受講回分をまとめて送付します。(1日のみ受講の場合も同様。)
但し、研修時間内においてオンラインにて接続できない時がある場合、参加者証をお渡しできないことがあります。

4 対象者

[定 員] 各日 30名(申込は先着順の受付といたします)※最低5名以上となります。
[対象者] 下記いずれかの研修修了者

①認知症介護実践研修(実践リーダー研修)修了者

②認知症(痴呆)介護実務者研修(専門課程)修了者

③認知症介護実践研修(実践者研修)修了者

④認知症(痴呆)介護実務者研修(基礎課程)修了者

※平成11年以前の痴呆性老人処遇技術研修等を修了の方は、受講要件の可否を研修センターへお問合せください。

5 資料代等

資料代等として全日程の出席で9,000円が必要です。
(1日のみの場合 3,000円)

納入方法は申込締切日後、受講決定者に対し、別途郵送にてお知らせ致します。

※資料代等は、『7 申込締切日』に示す期日までに、指定された方法でお振込いただきます。手数料は受講者負担。

※研修で使用する配布資料は原則郵送しますが、後日指定された方法で各自ダウンロードしていただく場合があります。

6 申込締切日
申込日程 申込締切日 資料代等 振込期限
① 1日目のみ又は
② 1日目を含む日程
のいずれか
11月11日(金)正午 → 最大11月18日(金)正午まで延長 必着 12月07日(水)15時まで
③ 2目目のみ又は
④ 2・3日目のいずれか
12月20日(火)正午 必着 01月16日(月)15時まで
⑤ 3日目のみ 01月11日(水)正午 必着 02月06日(火)15時まで


※定員に達した場合、ホームページでお知らせします。定員に満たない場合は延長することがあります。
※資料代等の振込方法については、申込締切日の後、受講決定通知書を発送する際に併せて送ります。

7 申込方法

以下①②のいずれかの方法

①インターネットから申し込む

※申込受付を終了しました。申込フォームからの受付はできません。

②受講申込書(別紙)に必要事項を記入し、下記の宛先に郵送(FAXは不可)

〒651-2181  神戸市西区曙町1070
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修センター 認知症介護研修担当 宛

※②の場合、受講申込書のみ郵送してください。返信用封筒や修了証の写し等は不要です。

8 受講通知方法

受講の可否は申込締切日後、申込者全員に、当研修センターから郵送で通知します。
申込締切日後、10日間以内に連絡のない場合は、以下問合せ先へ確認をお願いします。

先着順のため、福祉のまちづくり研究所ホームページの「新着NEWS」にて、受講決定の途中掲載を行う場合があります。都度確認してください。

【新着NEWSの掲載例】
『認知症介護実践研修修了者 フォローアップ研修の受講決定について』
○年○月○日時点において、当方にて申込受付済の方は全員受講決定されました。
なお受講決定通知は、申込締切後に当方から郵送にて通知します。
9 新型コロナウイルス感染症対策における変更および中止について

3 プログラムで示した通り変更及び中止等となる場合、8.受講通知方法に示す最新NEWSへ掲載します。

申込者は随時確認してください。

問合せ先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修センター
_
質問・お問合せは、当方ホームページ『研修部門のお問合せ』からお願いします。