新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言を受け、
本研修の2・3日目は中止になりました。
【1/14現在 最新NEWS記載の通り】
【重要】受講形態(集合型・オンライン型)の変更対応について
【内容】若干数、集合型→オンライン型への変更の希望を受付けます。
※オンライン型→集合型への変更は一切受付けない。
【理由】近日中の新型コロナウイルス感染者数の増加に伴う対応。
【希望申込】特例対応につき、必ずしも希望に沿えるものではありません。
①期間 2020年11月25日(水)~11月29日(日)
②変更人数 若干数
③方法 上記内容を希望する場合のみ、受講申込変更届をFAXにて送付する。
FAXは表紙・送り状等は付けず1枚、1回のみ送付する。
※送信確認は各自で行ってください。
【選考】若干数を上回った場合に限り、当方実施による厳選な抽選により行う。
FAXにて返信します。(申込変更届に追記して返信します。)
変更が可となった場合は、FAX又はメールにてオンライン型に沿った資料を送ります。
※各自十分に確認すること。
【通知】当方ホームページ及び受講申込に記載のあるメールアドレス(記入者のみ)
————————————————————————————————————————
1日目(12月4日開催分)は延長しておりました2020年11月20日(金)正午に研修センターへの申込受付を終了しました。
申込締切日から2週間を過ぎても受講決定の可否通知が届かない場合、お手数ですが当センターまでご連絡ください。
※受講決定された場合、11月25日(水)15時までに資料代等の振込(振込先は当方から連絡します)ができる方に限らせていただきます。
2日目(1月29日開催分)、3日目(2月9日)開催分につきましては引続き受付中です。
今年度の認知症介護実践研修修了者フォローアップ研修は 以下に掲載している3日間の研修になります。3日間を通じて流れのある研修になっておりますが、 1日のみの参加でも有意義な内容であり参加可能です。 |
---|
–
認知症ケア専門士 単位認定講座 |
3日間で9単位(最大9単位) ※1日でも3単位 1 日のみの申込でも OK!! |
---|
–
本研修では、認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)を修了(見込を含む)された皆さまを対象として、実践上での自己の振返りや、より質の高い認知症ケアを目指し、更なるやりがいからストレスケアを考えていくフォローアップを目的としています。
本研修では認知症ケアで働く人の想いや心のケアについて理解を深めると共に、自分自身や職場の仲間のより 働きやすい環境づくりについて取組んでいきます。具体的には①認知症介護実践研修(実践者研修)の振返り、②より質の高い認知症ケア、③働く上でのより豊かな発想、④ストレスの軽減等について理解を深めていきます。
【1日目】12月04日(金)
【2日目】01月29日(金)
【3日目】02月09日(火)
–
いずれか1日のみの受講も可能です。但し、連続した流れのある研修内容で構成しているため、全日程の受講をおすすめします。
新型コロナウイルス感染症対策の動向により、変更及び中止、オンラインのみの受講とする場合があります。 ご了承の上お申込みください。
総合リハビリテーションセンター (神戸市西区曙町1070)
※会場の詳細は受講決定時にご案内します。
オンライン参加(最低人員5名以上となります。)
Zoomを利用します。事前にアプリのインストール等をお願いいたします。
事業所等からの参加になります。
研修中双方向での共有を図るため、静かな場所でのネット環境をご用意ください。
【ネット環境】
・パソコン(推奨)またはタブレット(スマートフォンは見づらいため避けてください。)
・Webカメラ(パソコン等に内蔵されていない場合)
・ヘットセット又はマイク付きイヤホン(パソコンに内蔵されている場合でも外付けを推奨します。)
・LAN又はWi-Fi(電波が強く途切れないように事前の確認をお願いします。)
・機材の電源の確保(研修途中で切れないように事前の確認をお願いします。)
1日目 認知症ケアの視点と自己整理
受付 9:45~10:00 / 開場 9:30~
講師:(兵庫県認知症介護指導者)
- グループホームたんなん 片山 清貴 氏
演習補助者:村山 昌生 氏・古川 美紀 氏
-
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~10:15 | オリエンテーション |
10:15~12:15 | 【講義】 認知症ケアの視点と自己整理 |
13:00~16:00 | 【演習】 自職場での課題の整理 / 振返り |
–
–
2日目 認知症ケアの考え方の振返り
受付 9:45~10:00 / 開場 9:30~
講師:(兵庫県認知症介護指導者)
- 特特別養護老人ホームペーパームーン 村山 昌生 氏
演習補助者:片山 清貴 氏・古川 美紀 氏
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~10:15 | オリエンテーション |
10:15~12:15 | 【講義】 介護職が大切にすべきこと |
13:00~16:00 | 【演習】 大切にすべきことを踏まえた実践 / 振返り |
–
–
3日目 『認知症ケア』を伝える
受付 9:45~10:00 / 開場 9:30~
講師:(兵庫県認知症介護指導者)
- 小規模多機能型居宅介護「せせらぎ」 古川 美紀 氏
演習補助者:村山 昌生 氏・橋本 宏太 氏・片山 清貴 氏
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~10:15 | オリエンテーション |
10:15~12:15 | 【講義】 『認知症ケア』が伝わる言葉 |
13:00~16:00 | 【演習】 認知症の方へ『認知症ケア』を伝えてみる / 振返り |
–
※各日10時~16時の全プログラムを受講された場合のみ、認知症ケア専門士の参加証をお渡します。(希望者のみ)
オンラインにて受講される場合は後日郵送にて、会場にて受講される場合はその日の全プログラム終了後にお渡しします。
但し、研修時間内においてオンラインにて接続できない時がある場合等は、参加者証をお渡しできないことがあります。
(接続履歴を確認させていただきます。)
–
[定 員] 各日 30名(申込は先着順の受付といたします)
※オンライン受講は最低人員5名以上となります。
[対象者] 下記いずれかの研修修了者
①認知症介護実践研修(実践リーダー研修)修了者
②認知症(痴呆)介護実務者研修(専門課程)修了者
③認知症介護実践研修(実践者研修)修了者
④認知症(痴呆)介護実務者研修(基礎課程)修了者
※平成11年以前の痴呆性老人処遇技術研修等を修了の方は、受講要件の可否を研修センターへお問合せください。
資料代等として全日程の出席で15,000円が必要です。
(1日のみの場合 5,000円)
–
納入方法は申込締切日後、受講決定者に対し、別途郵送にてお知らせ致します。
※資料代等は、『5 申込締切日』に示す期日までに、指定された方法で納入いただきます。手数料は受講者負担。
※オンライン受講の場合も同額になります。その場合、資料は後日指定された方法で各自ダウンロードしていただくことがあります。
※資料代等ご入金後、政府・県の基準等に基づき研修を中止にせざるを得ない場合、資料代等から振込み手数料を引いた差額をお返しします。
申込日程 | 申込締切日 | 資料代等 振込期限 |
---|---|---|
① 1日目のみ又は ② 1日目を含む日程のいずれか |
11月06日(金)12時 必着 | 11月25日(水)15時まで |
③ 2目目のみ又は ④ 2・3日目のいずれか |
01月05日(火)12時 必着 | 01月20日(水)15時まで |
⑤ 3日目のみ | 01月12日(火)12時 必着 | 01月29日(金)15時まで |
–
※定員に達した場合、ホームページでお知らせします。定員に満たない場合は延長することがあります。
※資料代等の振込方法については、受講決定通知書を発送する際に併せて送ります。
–
以下①②のいずれかの方法
①インターネットから申し込む
②受講申込書(別紙)に必要事項を記入し、下記の宛先に郵送又は持参(FAXは不可)
〒651-2181 神戸市西区曙町1070
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修課 認知症介護研修担当 宛
※②の場合、受講申込書のみ郵送又は持参してください。返信用封筒や修了証の写し等は不要です。
受講の可否は申込締切日後、申込者全員に、当研修課から郵送で通知します。
申込締切日後、10日間以内に連絡のない場合は、以下問合せ先へ確認をお願いします。
-
先着順のため、福祉のまちづくり研究所ホームページの「新着NEWS」にて、受講決定の途中掲載を行う場合がありますので、都度確認してください。
【新着NEWSの掲載例】 |
---|
『認知症介護実践研修修了者 フォローアップ研修の受講決定について』 平成○年○月○日時点において、当方にて申込受付済の方は全員受講決定されました。 なお受講決定通知は、申込締切後に当方から郵送にて通知します。 |
2.プログラムで示した通り、変更及び中止、オンラインのみの受講となる場合、
7.受講通知方法に示す新着NEWSに掲載します。都度確認してください。
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所 研修センター _ TEL 078-927-2727(代)内線3710 認知症介護研修担当:安岡 (12/29~1/3 及び祝日除く 月~金の9 時~12 時、13時~17時) |