神経難病の方の日常生活支援を考えるセミナー
目 的
「神経難病」とは、発病の機構が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなる疾病を指します。西播磨総合リハビリテーションセンターでは、西播磨地域だけではなく、全国からも神経難病のある方(とくにパーキンソン病)が多く来院し、治療及びリハビリを通して、各地域で日常生活を継続できるように日々取り組んでいます。
今年度のセミナーにおいては、神経難病における治療研究の最前線に焦点をあて、神経難病について知っていただくとともに、各種相談や交流を通して日常生活支援を考える機会とします。
日 時
令和7年11月25日(火) 13:30~15:30(受付 13:00~)
場 所
県立西播磨総合リハビリテーションセンター内研修交流センター 1階 交流ホール
(たつの市新宮町光都1丁目7番地1号)
対象者
・パーキンソン病をはじめとする難病の方
・家族、患者団体、医療・福祉施設従事者等、どなたでも参加可能です。
定員
60名
セミナー内容等
-
効果・ねらい等
ア パーキンソン病を中心とした神経難病にかかる症状、治療、研究等を知り、神経難病への理解を深める。
イ 交流を通して、疾病に関すること、リハビリに関すること、制度に関すること等、地域住民や患者が日常生活の悩みや不安にかかる相談や共有、役に立つ情報の提供等 -
スケジュール等
時間 内容 担当・講師 13:30~13:40 オリエンテーション 研修交流センター 13:40~13:45 開会あいさつ 西播磨総合リハビリテーションセンター所長兼リハビリテーション西播磨病院長・神経難病リハビリテーションセンター長
水田 英二13:45~14:45 【講演】
「iPS細胞を用いたパーキンソン病治療」京都大学iPS細胞研究所 所長・教授
髙橋 淳 氏
(※京都大学からオンラインによる講演)14:45~15:00 休憩 15:00~15:20 相談・交流 西播磨総合リハビリテーションセンター所長兼リハビリテーション西播磨病院長・神経難病リハビリテーションセンター長
水田 英二15:20~15:30 アンケート記入・閉会 研修交流センター
参加費
無料
申込について
(1) 申込方法
次のいずれかの方法により、お申し込み願います。
-
ア 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、下記までFAX又はメールに添付して送信願います。
FAX番号 0791-58-1070
メールアドレス hrn_complaza@hwc.or.jp
※ 参加申込書は、チラシ裏面をご活用願います。(当センターホームページからダウンロード可能です) -
イ Googleフォームに直接必要事項を記入し送信
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKF061Db7Dy9CSJxT3Yx9CajATOqBUGzU1EmyGQLsxHUmIxA/viewform
(2) 申込期日
令和7年11月21日(金)
※ ただし、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
(3) 申込にかかる留意事項
・当方で申込を受け付けた際、受付完了のメールを送付します。申込後に受付完了メール届いていない場合は、申込が完了していませんので、お手数ですがご連絡願います。
・参加申込書に記入漏れがある場合、参加できない場合があります。
掲載書類
その他
(1)荒天時によるセミナー実施の可否については、当センターホームページをご確認願います。
(2)セミナー当日については、感染症対策を講じたうえで実施します。来場時の手指消毒やマスクの着用等、ご協力願います。
問合せ及び提出先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課(担当:安井・阿賀)
TEL 0791-58-1050
FAX 0791-58-1070
メール hrn_complaza@hwc.or.jp