オンライン講習受講について
※ zoom・Youtube・オンラインの受講についての説明動画です。申込前、トラブル発生時等に必ずご確認ください。
2022年度研修ご案内
※2022年度の年間計画表(PDF/539KB)をダウンロードできます。
※日程については変更する場合があります。
また、新型コロナウイルス感染症の対策が長引く場合は、開催を延期もしくは中止する場合がございますので、予めご了承ください。
※実施要項は、研修実施日の概ね2ヶ月前にアップします。
※受講申し込みは、実施要項に記載する方法で申し込んでください。
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
脳血管障害の症状と対応~生活行為・改善に向けて~ | 9月頃 | 準備中です準備 | |
パーキンソン病の基礎知識とリハビリテーション | 11月頃 | 準備中です準備 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
移乗編 | 10月頃 | 準備中です準備 | |
生活を向上させるための介護技術編 | 8月30日、8月31日 | 募集中です募集 | |
ポジショニング編(基礎・実線) | 6月2日、6月3日 | 1日コース: 20名 2日コース: 10名(5組) |
終了しました終了 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
認知症介護研修(実践者研修) | 1日目:7/7 2日目:7/15 3日目:8/5 4日目:8/17 5日目:10/18 ※4日目~5日目の間に自施設実習20日間以上があります |
60名 | 締め切りました〆切 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
摂食嚥下障害のケアに関する研修 | 11月頃 | 準備中です準備 | |
音楽療法実践講座 | 12月頃 | 準備中です準備 | |
排泄関係研修 | 2月頃 | 準備中です準備 | |
園芸療法実践講座① | 6月15日 | 終了しました終了 | |
園芸療法実践講座② | 8月24日 | 20名 | 募集中です募集 |
園芸療法実践講座③ | 10月頃 | 準備中です準備 | |
園芸療法実践講座④ | 12月頃 | 準備中です準備 | |
認知症関連研修 BPSD編 | 9月頃 | 準備中です準備 | |
認知症関連研修 生活障害編 | 1月頃 | 準備中です準備 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
地域生活支援を考えるセミナー | 7月24日 | 締め切りました〆切 | |
神経難病セミナー | 9月下旬ごろ | 準備中です準備 | |
認知症ケアセミナー | 1月下旬ごろ | 準備中です準備 |
地域生活支援を考えるセミナー
・開催日:令和3年8月24日(火)~9月6日(月)
・開催方法:オンラインによる動画配信形式
・講 師:NPO法人いねいぶる 理事長 宮崎 宏興氏
コロナ禍においても「ともに生きる」を実現するために、地域共生社会のあり方を共に見つめ直すことを目的に、西播磨での地域共生社会の実現に向けた、「T-SIP(Tatsuno social inclusion project: たつのソーシャルインクルージョンプロジェクト」の子どもと地元楽団との音楽を通じた取り組みを紹介した。
学生から児童福祉や高齢者福祉、医療関係のさまざまな職種の方々に視聴していただいた。今後も本セミナーを通して「共生社会」について啓発できればと思う。
パーキンソン病の方の日常生活支援を考えるセミナー
・開催日:令和3年9月8日(水)
・開催方法:ハイブリッド型
・会 場:研修交流センター1階 交流ホール
・講 師:
リハビリテーション西播磨病院 副院長
神経難病リハビリテーションセンター長 水田 英二
リハビリテーション西播磨病院 日本難病看護学会認定難病看護師 山本 洋史
龍野・赤穂健康福祉事務所 保健師
歯科衛生士(龍野・赤穂健康福祉事務所より派遣)
本セミナーの開催も3年目になり、毎年、違った試みで実施している。
今年も、水田医師の講演ではじまり、パーキンソン病に関する最近のトピックスについて話題提供があった。
相談・交流会では、これまでは参加者から積極的に発言があったが、この度は、少し遠慮気味な印象ではあった。後半には、手を挙げる方もみられ、「薬の飲み方」などの質問が多かった。
また、応募時に参加者から事前に質問を確認していたため、水田医師と山本看護師が交代しながら答える流れになった。時には、オンラインで出席の保健師や歯科衛生士に話をふり、改めて、感染防止の徹底について確認をしたり、マスクをしたままでの口腔体操など指導いただいた。参加者は、身近な話であったことと、わかりやすい表現と聞きやすい話しぶりから、うなずきながら熱心に聴いておられた。
認知症になってもべっちょない
・開催日:令和3年12月10日(金)
・開催方法:ハイブリッド型
・場 所:研修交流センター1階 交流ホール
・講 師:
赤穂市立介護老人保健施設 老健あこう 認定作業療法士 鍜治 実氏
社会福祉法人桑の実園福祉会 介護老人施設旭陽 垣谷 光政氏
本研修は、認知症の人の在宅支援をテーマに、認知症のある人が生きている世界に目を向け、BPSDや生活障害についてのアセスメントを学び、認知症ケアについて考える力を身に付けることを目的に開催した。内容は、認知症の人の基本的な視点として、パーソン・センタード・ケアの考え方を具体的な事例を交えて理解を深める流れだ。特に2名の講師のコンビネーションが良く、鍜治氏のテンポの良いメリハリのある話しぶりと垣谷氏の落ち着きのある丁寧な話しぶりに、講義ばかりではない、動画やディスカッションを所々に入れた講義に、説得力があった。