オンライン講習受講について
※ zoom・Youtube・オンラインの受講についての説明動画です。申込前、トラブル発生時等に必ずご確認ください。
2023年度研修ご案内
※2023年度の年間計画表(PDF/513KB)をダウンロードできます。
※日程については変更する場合があります。
また、新型コロナウイルス感染症の対策が長引く場合は、開催を延期もしくは中止する場合がございますので、予めご了承ください。
※実施要項は、研修実施日の概ね2ヶ月前にアップします。
※受講申し込みは、実施要項に記載する方法で申し込んでください。
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
脳血管障害の症状と対応~日頃の"困った"を"わかった!"に~ | 9月29日 | 30名 | 終了しました終了 |
パーキンソン病の基礎知識とリハビリテーション | 10月23日 | 30名 | 終了しました終了 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
移乗編 | 11月28日 | 10名程度 | 終了しました終了 |
生活を向上させるための介護技術編 | 1日目:8月28日 2日目:8月29日 |
15組 (30名) | 終了しました終了 |
ポジショニング編(基礎・実践) | 6月1日、6月2日 | 1日コース:20名 2日コース:16名(8組) |
終了しました終了 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
認知症介護実践研修(実践者研修) | 1日目:7/5 2日目:7/13 3日目:8/4 4日目:8/18 5日目:10/18 ※6/28にZOOM活用方法説明会があります ※4日目~5日目の間に自職場実習20日間以上があります |
60名 | 締め切りました〆切 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
摂食嚥下障害のケアに関する研修 | 11月10日 | 30名 | 終了しました終了 |
音楽療法実践講座 | 12月8日 | 30名 | 募集中です募集 |
排泄ケア研修 | 2024年3月5日 | 30名 | 募集中です募集 |
園芸療法実践講座① | 6月14日 | 20名 | 終了しました終了 |
園芸療法実践講座② | 8月23日 | 20名 | 終了しました終了 |
園芸療法実践講座③ | 10月25日 | 20名 | 終了しました終了 |
園芸療法実践講座④ | 12月13日 | 20名 | 募集中です募集 |
認知症関連研修 リフレーミングBPSD編 | 9月8日 | 30名 | 終了しました終了 |
認知症関連研修 リフレーミング生活障害編 | 2024年1月19日 | 30名 | 募集中です募集 |
研修名 | 日程 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|
地域生活支援を考えるセミナー | 7月20日 | 60名 | 終了しました終了 |
神経難病の方の日常生活支援を考えるセミナー | 9月21日 | 60名 | 終了しました終了 |
認知症ケアセミナー | 2024年2月2日 | 80名 | 募集中です募集 |
地域生活支援を考えるセミナー
- 開催日:
- 令和4年7月24日(日)
- 開催方法:
- 集合形式
- 講師:
-
淡路景観園芸学校 主任景観園芸専門員
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 教授
豊田 正博 氏
人は本来、自然や人以外の生命との結びつきを求める特性(バイオフィリア)があり、自然や植物を見ることでストレスが下がります。今回は園芸療法をテーマに、ストレスを軽減するために自然の快刺激を感じることに重点を置く受動的な園芸療法や、ストレスが軽減した状態で脳や身体を使ってこれら機能の回復や人との交流(社会性)を図る能動的な園芸方法について紹介し、医療・福祉・地域の現場で活かされる園芸の効果について考えることを目的として開催されました。
コロナ禍にもかかわらず、多くの方に参加していただきました。
神経難病の方の日常生活支援を考えるセミナー
- 開催日:
- 令和4年9月29日(木)
- 開催方法:
- ハイブリッド型(オンライン形式と集合形式)
- 講師:
-
-
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
院長 兼 神経難病リハビリテーションセンター長 水田 英二 -
西播磨県民局 龍野健康福祉事務所
地域保健課 保健師 篠本 彩奈 氏 - 防災士・臨床工学技士 井上 勝哉 氏
-
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
今年度は、パーキンソン病をはじめとする神経難病の方の災害対策の支援に焦点をあて、避難時の対応、災害時での内服薬管理や備えの重要性・具体的な方法を教えていただきました。
自助だけでなく、共助、公助も活用することが重要であると認識しました。
認知症ケアセミナー
- 開催日:
- 令和5年2月7日(火)
- 開催方法:
- ハイブリッド型(オンライン形式と集合形式)
- 講師:
-
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
認知症疾患医療センター長 兼 脳神経内科医長・もの忘れ外来医長
高橋 竜一
軽度認知障害(MCI)は、健常でも認知症でもない中間の状態で、認知症へと移行する可能性のある記憶障害の低下、認知障害がわずかにみられますが、日常生活に影響するほどではない状態です。
近年認知症の早期発見、早期診断、早期治療の観点からMCIが注目されています。
MCIの日常生活に必要な知識や対応方法などを学び、明日からのケアに活かしてもらうことを目的に開催されました。100名以上の方にご参加いただき、各市町の様々な介護支援や対処法についてなど、質疑応答も多く、有意義な時間でした。