画像|実践講座・研修

認知症ケアにおけるリフレーミング研修 BPSD編

目 的

認知症の症状は、その人によって異なり、支援方法や関わり方等介護者が苦慮する中、身体的・精神的な負担につながっている。
認知症の症状等の原因疾患や中核症状とBPSDの理解を深め、認知症の方への適切な対応方法等を学ぶ。

日 時

令和7年8月26日(火) 13:20~16:40 (受付 12:50~)

場 所

兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター 研修交流センター2階研修室

対象者

医療・福祉施設等従事者

定員

30名

研修内容等

  • 効果・ねらい等
    ア 職員の意識変容を促すことを目的にリフレーミング思考を活用する手法(認知症をネガティブな思考からポジティブな思考に視点を切り替え、新たな支援の手立てを見出す)を習得する。
    イ グループワークを通し、様々な視点(ポジティブな視点)を共有する。
    ウ 職員の意識を切り替え、虐待防止につなげる。
  • スケジュール等
    時間 内容 担当・講師
    13:20~13:30 開会・あいさつ 研修交流センター
    13:30~16:30 【講義】
    ① リフレーミングとは
    ② 認知症の理解
    【講義・グループワーク】
    ① BPSD に対するアセスメントと具体的方策を考える。
    ② 認知症ケアにおけるコミュニケーショスキルとは
    【講 師】
    桑の実園福祉会
    リハビリ介護予防旭陽デイケア
    垣谷 光政 氏
    16:30~16:40 アンケート記入・まとめ 研修交流センター

参加費

一人につき2,300円
※参加費の納入方法については、受講決定通知に記載します。

掲載書類

申込について

(1) 申込方法

次のいずれかの方法により、お申し込み願います。

(2) 申込期日

令和7年8月8日(金)までにお申し込み願います。

(3) 申込にかかる留意事項

・参加申込書に記入漏れがある場合、受講できない場合があります。
・定員を超える応募があるときは、当方で受講者を選定します。
・申込期日後、一週間を目途に申し込まれた方全員に受講の可否についてご連絡します。その際、受講決定者には「受講決定通知」を送付しますので、研修当日にご持参願います。
※研修実施日一週間前までに当方から連絡がない場合は、お手数ですがご連絡願います。

その他

  • 荒天時による研修実施の可否については、当センターホームページをご確認願います。
  • 研修当日については、感染症対策を講じた上で実施します。来場時の手指消毒やマスクの着用等、ご協力願います。

問合せ及び提出先

社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課(担当:安井・阿賀)
TEL 0791-58-1050
FAX 0791-58-1070
メール hrn_complaza@hwc.or.jp