排泄ケア研修
趣旨
排泄は生命を維持するために必要な行為です。排泄ケアは極めてプライベートな部分であり、人の尊厳を守る重要なケアです。また、適切な対応を行わなければ二次的疾患へつながることもあるため、介護者の悩みや負担は大きいものです。
この研修では、排泄に関する基本的な考え方とその人の生活を取り戻すための自立に向けた排泄ケアを学ぶことを目的とします。今回はオンライン形式で実施します。
テーマ
自立支援に向けた排泄ケアとは
実施日時
2023年2月14日(火) 13:30~16:10(受付・入室 13:00より)
参加対象者
看護師、保健師、介護福祉士、介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、訪問介護員、行政職、その他医療福祉施設職員の方
研修方法
オンライン形式
定員
40名
実施場所
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター (Zoomミーティング)
13:30~13:40 | 開会・あいさつ | 研修交流センター |
13:40~14:40 |
○排泄に関する概論 ~排泄のメカニズムについて~ |
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 泌尿器科・リハビリテーション科部長 柳内 章宏 |
休憩 | ||
15:00~16:00 |
○自立支援に向けた排泄ケア ~排泄支援用具の活用~ |
特別養護老人ホーム万寿の家 次長(作業療法士) 野上 雅子 |
16:00~16:10 | アンケート記入・閉会 |
参加費
2,050円
※受講が決定しましたら、決定通知および請求書を送付します。お支払いは、指定の口座へお振込みください。(詳細は請求書に記載します。振込手数料は別途ご負担ください。) 参加費お支払いの確認後に資料をお送りいたします。参加費お支払い後のキャンセルは致しかねますので、ご了承ください。
申込方法
①申込書をメールに添付して送付してください。(FAXも可)
【メール送信内容】
件 名 | テーマ別研修「排泄ケア研修」申込み |
送信内容 |
①受講者氏名 ②会社等法人名 ③施設・事業所名 ④連絡用メールアドレス ⑤連絡先(日中連絡のつく電話番号)(ID およびパスコードのご案内をするため、 メールアドレスは必須になります) ⑥申込書(メールに添付) |
送信先アドレス | hrn_complaza@hwc.or.jp |
②受講可否は、応募者全員にメールで連絡いたします。その際に、受講決定通知と請求書を添付し送付いたします。hrn_complaza@hwc.or.jp からのメールが受信できるようご自身でメールの設定をして下さい。
※申込内容に記載もれのある場合、受講いただけないことがあります。
※定員を超過した場合、当方で調整の上受講者を決定いたします。その際、申込書の『困っていること・知りたいこと』のコメント内容等を優先する場合もありますので、必ずご記入ください。
※開催2週間前になってもメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
※開催日の午前にオンライン受講の接続確認と説明会を実施いたします。必ず出席ください。
※参 考
オンライン形式はZoomミーティングを利用して受講していただく方法になります。以下の環境が必要です。
当センターからZoom IDとパスコードをお送りするためにメールアドレスは必須です。
① | パソコン(推奨)またはタブレットを使用(スマートホンは不可)注) |
② | Webカメラ(①に内臓されている場合は不要) |
③ |
ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン (①に内臓されている場合でも、可能であれば外部接続されることをおすすめします。) |
④ |
LAN、Wi-Fi等、長時間接続できるネット環境 (通信容量制限やWi-Fiの電波が弱い場合があります。研修時間中に途切れることが無いようにしてください。) |
⑤ | 電源の常時接続 |
注)スマートホンは画面が小さいため、資料が見えない場合がありますので利用を控えてください。
※Wi-Fiの電波強度が弱いとビデオ(映像)やオーディオ(音声)等が送受信できない場合があります。
※Zoomでは事前にテスト接続ができます。申込前にカメラやマイクの使用確認等をしていただくことを推奨します。
※とくに④⑤は、研修時間中に途切れることがないよう事前の確認をお願いいたします。
下記の申込フォームからもお申込みいただけます。
>申込フォームはこちら
申込締切日
2023年1月20日(金)(必着)
その他
- ※研修の問い合せは、月曜~金曜日の9:00~17:00(年末年始・祝祭日除く)の間でお願いします。
- ※やむを得ない状況(感染症対策・悪天候など)により、形式変更・延期・中止となる場合は改めてお知らせいたします。
問い合わせ先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団
西播磨総合リハビリテーションセンター 地域支援・研修交流課
TEL 0791-58-1050(代) FAX 0791-58-1070 担当:阿賀・西原