高次脳機能障害ケア研修(基礎編・実践編)
研修目的
高次脳機能障害とは、事故や脳卒中などをきっかけによって引き起こされる様々な症状のことをいいます。事故などによる脳の損傷や、脳血管障害、脳症、脳炎などの病気の後遺症として、記憶、意思、感情などの高度な脳の働き(機能)に障害が現れる場合があります。周囲の状況に見合った適切な行動がとれなく、一見わかりにくいため、周囲の理解が得られず、適切な支援が受けられない場合が多くあります。
本研修では、高次脳機能障害を有する方々が、地域に関わりながら安心して生活をするために、医療・福祉従事者や家族等の当事者と関わる人が、高次脳機能障害の特性についての知識向上を図り、社会参加に繋げるための支援について学ぶことを目的とします。
※Zoomミーティングを使用したオンライン形式で実施します。
実施日時
令和3年1月20日(水) 13:20~16:20 (受付 12:20~)
参加対象者
家族介護者、家族会、
介護福祉士、介護支援専門員、訪問介護員、行政職、看護師、保健師、
その他医療福祉施設職員で現任者の方などインターネットへの有線接続またはWi-Fi環境が準備され、
PCやタブレットで研修に参加できる以下の環境にある方Webカメラやマイクは特に必要ありません。
オンライン研修の受講環境については、自宅又は職場において各自でご用意していただきます。
① | パソコン(推奨)またはタブレット(スマートフォンは不可) |
② | スピーカーやイヤホンへの接続(①にスピーカーが内臓されている場合でも、可能であれば外部接続されることをおすすめします |
③ | LAN、Wi-Fi等のネット環境(通信容量に制限等がある場合は、研修時間中途切れることが無いようにしてください。) |
④ | 電源供給 |
※今回は事前の質問形式にします。とくにWebカメラやマイクは必要ありません。
※スマートフォンは画面が小さいため、映像の内容が見えない場合があるので不可とします。
※Wi-Fi等の電波強度が弱いとビデオ(映像)やオーディオ(音声)等が受信できない場合があります。
Zoomへの登録は一切不要ですが、まずはZoomのテストミーティング
https://zoom.us/test
に参加してご自身が受講できる環境かどうかをご確認ください。
※当日のZoomでのIDおよびパスコードは開催が近づいてきましたらメールにて通知します。
※③④は、研修時間中途切れることがないよう事前確認をお願いいたします。
主催
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター 研修交流センター
定員
30名
内容
13:20~13:30 | 開会・オリエンテーション | 研修交流センター |
13:30~15:30 (120分) |
「高次脳機能障害を正しく理解して、 「高次脳機能障害を正しく理解して、特徴的な症状と対応方法を学ぼう、 そして、ひとり一人の『働く』に繋げよう」(仮) |
NPO法人いねいぶる 理事長 宮崎 宏興 氏 |
15:30~15:40 | 閉会 | 研修交流センター |
参加費
2,300円
※申込〆切後、受講の可否についてメールで通知いたします。
受講決定者には請求書を併せて送付いたします。
お支払いは、指定の口座へお振込みください。
(詳細を請求書に記載します。振込手数料は別途ご負担ください。
※お支払期日後、資料を郵送します。資料の郵送後はキャンセルされても払い戻しは受け付けません。
申込期限
令和2年12月18日(金)
申し込み方法
- 実施要項(PDF/290KB)
- Zoomについて(PDF/757KB)
- 受講を希望される方は、別紙(Zoomについて)を確認の上、お申し込みください。
- 受講決定された方のみ、事前にZoom動作確認など行います。日時は受講決定通知でご案内いたします。
その他
- 定員を超えた場合は、当方で受講者を決定させていただきます。
- 研修に関してのお問い合せは、月曜~金曜日の9時~17時の間でお願いします。
- 申込期間終了後、2週間経っても選考結果が届かない場合は、地域支援・研修交流課まで連絡してください。
問い合わせ先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課
(月~金 9時~17時30分) TEL 0791-58-1050 FAX 0791-58-1070