生活を向上させるための介護技術編
研修目的
高齢社会が急速に進む中、介護の専門職だけでなく、国民の誰もがいつどこでも介護の担い手となれるよう準備が求められます。しかしながら様々な事情で介護技術のレベルアップが進んでいないのが実情で、基本を忘れ応用ばかりに目がとらわれがちな傾向にあります。
今回はテレビ等で著名な青山氏をお招きし、人の本来の自然な動きや意欲を生み出し、滑らかな介助方法を集中的にマスターし、施設や在宅問わずあらゆる場面でその楽ワザを広めていただきます 。
実施日時
令和2年12月24日(木) 9:50~16:10 (受付 9:20~)
会場
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター
研修交流センター 1階 交流ホール
受講対象
介護に携わる福祉・医療専門職
※自施設(自事業所)の職員2人1組での応募が条件となります。
定員
8名(16名)
研修内容
9:50~10:00 | オリエンテーション | 研修交流センター | 2F研修室 |
10:00~12:00 |
【講義】 「お年寄りを元気にする介護~事例を交えて~」 【実技】 「介助の基本~お年寄りの自然な動き~」 ・軽くストレッチ ・お年寄りの力を見極め引き出す介助 ・寝返り、起き上がり、床からの介助 |
(有)ケア・プロデュースRX組 取締役 青山 幸広 氏 (介護アドバイザー) |
|
12:00~13:00 | 昼食休憩 | ||
13:00~16:00 |
【実技】 「お年寄りが立つための自然な動き」 ・立ち上がりの介助~持ち上げず一緒に立つ ・移乗介助~立つ動作を組み入れる移乗 |
(有)ケア・プロデュースRX組 取締役 青山 幸広 氏 (介護アドバイザー) |
2F研修室 |
16:00~16:10 | アンケート記入・まとめ | 研修交流センター |
参加費
一人あたり5,190円(職員2人1組では、10,380円)となります。
※当日受付にて集金します(釣銭のないよう持参ください)。
※受付でフェイスシールドをお配りいたします。
申し込み締切
令和2年11月30日(月)必着
申し込み方法
-
実施要項(PDF/243KB)
受講申込書(PDF/134KB)
- 申込締切日までに受講申込用紙に記入し、 84円切手を貼った返信用封筒(A4用紙3枚程度が3つ折で入る大きさのもの、但し、複数名申し込みの場合は料金不足となることがありますのでご負担願います)に返信先の住所、氏名を記入の上同封していただき、下記まで封書で お申し込み下さい。また、研修申込用紙については、記載もれのないようにお願いいたします。記載もれのある場合は、受講いただけないことがあります。
- 受講の可否については、応募者全員に郵送にて通知いたします。
- 研修日1週間前までに受講の可否について連絡のない場合は、確認をお願いします。
- 感染症対策・換気対策を講じながら実施します。
- やむを得ない状況感染症対策・悪天候など)により、延期・中止となる場合は改めてお知らせいたします。
その他
- 定員を超えた場合は、当方で受講者を決定させていただきます。
- 研修に関してのお問い合せは、月曜~金曜日の9時~17時の間でお願いします。
- 申込期間終了後、2週間経っても選考結果が届かない場合は、地域支援・研修交流課まで連絡してください。
問い合わせ先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課
(月~金 9時~17時30分) TEL 0791-58-1050 FAX 0791-58-1070