脳血管障害の症状と対応~生活行為・改善に向けて~
研修目的
脳出血や脳梗塞をはじめとする脳血管障害の後遺症は、身体の運動麻痺や感覚障害、それに伴う日常生活動作の障害、失語症などの高次脳機能障害など多岐にわたります。また、要介護者において介護が必要となった原因は脳血管障害が最も多くなっており、地域での包括的な脳血管障害対策が重要であると言えます。本研修では、介護専門職や地域スタッフを中心に地域でこれらの予防と実践的なリハビリテーションが行えるよう、そして脳血管障害を抱える方のQOLの維持・向上につなげるための基礎的知識について学ぶことを目的とします。
実施日時
令和2年5月29日(金)12:50~17:30(受付12:20~)
実施場所
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター
研修交流センター 1階 交流ホール
受講対象者
介護福祉士、介護支援専門員、訪問介護員、看護師、福祉施設職員、行政・地域包括支援センターなど障害のある人の支援に関わっている関係職員など
定員
60名
内容
12:50~13:00 | あいさつ・オリエンテーション | 研修交流センター | 交流ホール |
13:00~14:00 | 「脳血管障害について - 疾患の理解と予防 -」 |
リハビリテーション西播磨病院 リハビリテーション科医長 田中 貴志 |
|
14:05~15:05 | 「介護場面でできる効果的な支援の方法 -PTの視点から -」 |
総合相談・地域連携室 理学療法士 | |
15:10~16:10 | 「介護場面でできる効果的な支援の方法 -OTの視点から -」 |
リハビリテーション西播磨病院 作業療法士 |
交流ホール |
16:15~17:15 | 「介護場面でできる効果的な支援の方法 - STの視点から -」 |
リハビリテーション西播磨病院 言語聴覚士 |
|
17:20~17:30 | まとめ・アンケート記入 | 研修交流センター |
資料代
2,000円
※ 当日受付にて徴収します(釣銭のないよう持参ください)。
申し込み締切
2020年4月27日(月)
締め切り後もまずは、お問い合わせください。
申し込み方法
-
実施要項(WORD/52KB)
受講申込書(WORD/41KB)
※記載漏れのないようにお願いいたします。記載漏れのある場合は、受講いただけないこともあります。
※受講申込書と同梱の研修申込用紙が必要となる研修もあります。受講申込書と揃えてお申し込みください。 - 返信用封筒1枚
※封筒(A4用紙3枚程度が3つ折で入る大きさ)に82円切手を貼付し、返信先住所・氏名を明記したもの - 同一事業所から多数応募の際は抽選します。
申込者全員に郵送にて参加証等の案内を送付します。
その他
- 定員を超えた場合は、当方で受講者を決定させていただきます。
- 研修に関してのお問い合せは、月曜~金曜日の9時~17時の間でお願いします。
- 申込期間終了後、2週間経っても選考結果が届かない場合は、地域支援・研修交流課まで連絡してください。
問い合わせ先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課
(月~金 9時~17時30分) TEL 0791-58-1050 FAX 0791-58-1070