研修
研修日程
令和7年度 研修予定
Ⅰ.基礎研修(講義・実地研修) 前期
- テーマ・内容
- 講義 「発達障害の基礎知識」
- 日程
- 6月24日(火)
- 会場
- 県立こども発達支援センター
- 受講料
- 2,200円
- テーマ・内容
- 実地研修
療育場面の見学・ふりかえり
- 日程
- 6月~9月 (全8回のうち1回を受講)
- 会場
- 県立こども発達支援センター
- 受講料
- 3,000円
- 案内
- 申し込み受付を終了しました。
- その他
- 準備中
Ⅰ.基礎研修(講義・実地研修) 後期
- テーマ・内容
- 講義 「発達障害の基礎知識」
- 日程
- 10月7日(火)
- 会場
- 県立こども発達支援センター
- 受講料
- 2,200円
- テーマ・内容
- 実地研修
療育場面の見学・ふりかえり
- 日程
- 10月~1月 (全8回のうち1回を受講)
- 会場
- 県立こども発達支援センター
- 受講料
- 3,000円
- 案内
- 詳細が決まり次第お知らせします
- その他
- 準備中
Ⅱ.スキルアップ研修
- 第1回
- テーマ・内容
-
「 検査や評価から見えるこどもの姿 ~ 結果を支援に活かすために ~ 」
当センターで幼児期のこどもに用いることの多い検査として、発達検査や言語発達検査、学齢期のこどもに用いることの多い知能検査があります。 検査や評価を用いることで、こどもをどのような視点で捉えているか、結果をどのように解釈しているかについて、基礎的なことを中心にお話しします。
・発達検査、知能検査から分かること
・言語発達検査から分かること
・検査から分かったことの活かし方、つなぎ方
講師:センター 言語聴覚士・作業療法士
- 日程
- 令和7年7月25日(金)10:00~16:00(受付 9:45)
- 会場
- 県立こども発達支援センター セミナー室
- 受講料
- 2,200円(銀行振り込み)
- 対象者
- 発達障害のあるこどもと関わっている支援者(定員:先着順34名)
※定員の都合上、同施設からのお申込みは 2名まででお願いします。
※申し込み期間内でも、定員になり次第、受付を終了する場合があります。
- 案内
- 申し込み受付を終了しました。
- その他
- 準備中
- 第2回
- テーマ・内容
-
「 読み書きに苦手さのあるこどもへの支援 」
『文字を覚えられない』『文字の読み書きに誤りがある』等の学習に関する相談が増えています。このような困りごとにはさまざまな背景が複雑に影響しあっていることがあります。
今回の研修では、杉下周平氏を講師にお迎えし、つまずきの要因・環境調整も含めた具体的な支援・地域との支援の連携についてお話していただきます。
講師:杉下 周平 氏
- 日程
- 令和7年8月6日(水)14:00~16:30 (受付13:30~)
- 会場
- 県立こども発達支援センター セミナールーム
- 受講料
- 2,200円(銀行振り込み)
- 案内
- 申し込み受付を終了しました。
- その他
- 準備中
- 第3回
- テーマ・内容
- 「 幼児期のこどもの遊びと関わりを考える 」
こどもたちは遊びを通して、発達の基礎となるコミュニケーションや運動、自己肯定感などを身につけていきます。 今回の研修では、幼児期のこどもたちの遊び・運動の発達を振り返った後、グループワークを通して身近な玩具・遊具の分析を行います。 加えて、こどもの分析も行うことで、今後の保育・療育場面で、どのように遊びを構築していくのかを一緒に考えていきます。
・遊びと運動の発達
・遊具や玩具の分析
・こどもの分析と関わり方
講師:センター 支援員・作業療法士
- 日程
- 令和7年9月4日(木) 10:00~16:00 (受付 9:45~)
- 会場
- 兵庫県立こども発達支援センター セミナー室
- 受講料
- 2,200円(銀行振り込み)
- 対象者
- 発達障害のある幼児期のこどもと関わっている支援者(定員:先着順30名)
※定員の都合上、同施設からのお申込みは2名まででお願いします。
※申し込み期間内でも、定員になり次第、受付を終了する場合があります。
- 案内
-
詳しくはこちら
- その他
- 受付期間:7月24日(木)~7月31日(木)
7月24日(木)よりも前に申し込まれた場合はお受けできません
追加で研修実施が決定しましたら、随時お知らせします
〈申し込み・問い合わせ先〉
兵庫県立こども発達支援センター
〒674-0074
明石市魚住町清水2744
TEL(078)949-0902
FAX(078)943-3830