兵庫県リハビリテーション協議会

文字サイズ

第27回兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会

大会概要
大会テーマ災害に備える地域づくり 〜今、私たちができること〜
大会長丸山 美津子 (公社)兵庫県看護協会 会長
開催日令和7年9月27日(土)
会場兵庫県看護協会 2階ハーモニーホール
〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目6番24号
主催兵庫県リハビリテーション協議会
主幹(公社)兵庫県看護協会
企画団体(一社)兵庫県理学療法士会
(一社)兵庫県介護支援専門員協会
後援神戸新聞厚生事業団(予定)
大会事務局兵庫県リハビリテーション協議会
兵庫県リハビリテーション中央病院 リハビリ療法部内
〒651-2181 兵庫県神戸市西区曙町1070
TEL 078-927―2727(代表)

大会チラシダウンロード:一般演題募集用
大会チラシダウンロード:事前参加登録用

開催要旨

兵庫県では、1995年に発生した阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えました。多くの生命と人々の暮らしが失われ、多くの教訓を残した災害でした。医療福祉現場では対応した経験者も減少し、改めてこの経験や教訓を伝える必要性が高まっています。この間、東日本大震災や熊本地震、能登半島地震など大規模地震が続発し、また、地球温暖化や気候変動の影響により、台風や豪雨災害などの自然災害が増加しています。さらに昨年は、南海トラフ「巨大地震注意」の発表や、今後30年で発生する確率も80%まで上昇するなど、大規模災害の発生は人々にとって脅威となっています。

大規模災害発生時にも人々の生命と暮らしを守るため、これまでの災害対応から得られた教訓をもとに、事前の備えや対応力を向上させることで、今後発生するであろう様々な自然災害での被害を最小限に抑えることが可能となります。こうした減災活動は、医療福祉機関や専門職が対応力強化を図るのみでなく、地域住民とも連携し、協力体制を構築することが重要です。地域住民や専門職一人一人が備えを実践するとともに、地域のきずなを深めることで、迅速な対応が可能となり被害を低減させることができます。

本大会では、地域社会全体が災害への対応力を高めるため、各職能団体や組織が行っている減災への取り組みについて相互理解を深め、平時からの連携と協力体制の構築につなげていきたいと思います。
第27回兵庫県総合リハビリテーション・ケア研究大会
大会長  丸山 美津子
公益社団法人兵庫県看護協会 会長
兵庫県リハビリテーション協議会 副会長

プログラム

時間ハーモニーホール
9:00〜受付開始
9:30〜9:40開会式
9:40〜10:00
(20分)
大会長講演「災害支援〜兵庫県看護協会の取組み〜」
大会長 丸山 美津子(公益社団法人兵庫県看護協会会長)
座長 大串 幹(兵庫県リハビリテーション協議会会長)
10:00〜10:50
(50分)
基調講演「災害に備える地域づくり〜今、」
講師 大野 かおり(兵庫県立大学教授)
座長 丸山 美津子(公益社団法人兵庫県看護協会会長)
10:50〜11:00休憩(10分)
11:00〜12:10
(70分)
シンポジウム1「災害に対する看護職の備えと実践」
シンポジスト
有川 敦子(まちの減災Ns指導者R・姫路市南保健センター)
「まちの保健室における減災活動」
松井 風花(兵庫県丹波健康福祉事務所)
「地域で取り組む災害時の難病患者への支援」
吉井 絢子(兵庫県保健医療部健康増進課)
「能登半島地震被災地への保健師派遣活動」
座長 大迫 しのぶ(公益社団法人兵庫県看護協会)
保井 菜緑(兵庫県言語聴覚士会)
12:10〜13:10休憩(60分)
※12:15〜12:30令和7年度総会
13:10〜14:10
(60分)
一般演題発表(口述)
座長 小山 長(兵庫県理学療法士会副会長)
14:10〜14:30
(20分)
行政報告「防災活動の国・県の動向」
講師 蔭山 暁介(兵庫県危機管理部災害対策課)
座長 大串 幹(兵庫県リハビリテーション協議会会長)
14:30〜15:10
(40分)
パネルディスカッション「自ら備える災害対策」
パネリスト
米田 進一(兵庫頸髄損傷者連絡会会長)
榊原 道眞(眼の会会長)
座長 長尾 徹(兵庫県作業療法士会会長)
15:10〜15:20休憩(10分)
15:20〜16:30
(70分)
シンポジウム2「災害に備えて―専門職の役割と連携―」
シンポジスト
東 恭弘(尼崎だいもつ病院)
永田 拓希(千鳥会在宅介護支援センター)
岩ア 小百合(兵庫県歯科衛生士会)
中司 安里(兵庫県栄養士会)
座長 山内 知樹(兵庫県介護支援専門員協会会長)
コーディネーター 大野 かおり(兵庫県立大学教授)
16:30〜16:40閉会式

演題募集要項

下記の要領で一般口述演題発表の発表者を募集します。

1.発表資格
本協議会および本大会の趣旨にご賛同いただける方
※発表内容は、今年度の大会テーマに即した内容であれば優先的に採用をします。

2.申込数
1人1発表(発表者は、「会員」に限ります)
※非会員の方は、当HPトップページより会員登録をお願いします。

3.申込方法
口述発表は、QRコードより申し込みください。
抄録については、「4.抄録作成の注意事項」をご確認の上、
期日(7月末予定)までに大会事務局アドレス宛にメール添付にてご提出ください。 qrコード

 

4.抄録作成の注意事項
@抄録はA4用紙1枚で、Word文書(Windows 2003Ver以降)で作成して下さい。
[テンプレート ダウンロード]
A用紙の余白は上下20mm、左右20mmで設定して下さい。
B本文は2段組とし、各段の文字数は22字程度、行数は38行程度として下さい。
C文字フォントは明朝体とし、演題名の文字サイズは12ポイント、所属・氏名・本文は10.5ポイントとして下さい。
D句読点は「,」「.」(全角)として下さい。
E演題名と所属・氏名、また所属・氏名と本文の間は1行ずつスペースを開けて下さい。
F発表者が複数の場合は、筆頭発表者名の前に○印をつけて下さい。
G本文には【はじめに】【方法】【結果】【考察】等の小見出しをつけて下さい。
H本文は「である調」で作成し、謝辞は不要です。
I原則として、倫理的配慮に関する記載が必要です。関係機関の倫理審査委員会等の承認を得た場合は、そのことを記載して下さい。症例報告では、発表への同意を得た旨を記載して下さい(例:報告にあたり、本人の同意を得た)。
J図表は必要に応じて挿入して下さい。抄録集作成の段階でサイズ調整をすることがありますのでご了承ください。
Kメールでの提出が難しい場合は、リハ協議会事務局にその旨、ご連絡ください。

5.審査について
@申込数、内容等を審査し採否を決定の上、申込者に個別に通知いたします。
A採用にあたっては、実践に基づく発表を優先することがあります。
B査読の結果、書き直しをお願いすることもありますのでご了承ください。
C採用数が定数に満たない場合、追加募集する場合がございます。

6.発表について
@口述発表のみでポスター発表はございません。
A一人あたり発表時間7分、質疑応答3分で予定しております。
B動画を使用される場合は、発表者自身でパソコンをご持参いただきますようお願い致します。
C当日配布する資料等がございましたら、発表者自身でご準備ください。
D発表に関するその他の事項がある場合は、発表者個人にご連絡させていただきます。

7.演題申込期間
令和7年5月1日(木) 〜 令和7年7月31日(木)

8.お問い合わせ先
兵庫県リハビリテーション協議会事務局
〒651−2181 神戸市西区曙町1070
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
兵庫県立リハビリテーション中央病院 リハビリ療法部
担当:大賀 正隆
メールアドレス ; hyogo_riha_kyogikai@hwc.or.jp

大会参加について

本大会は事前参加申し込み及び当日参加受付を行います。

1.大会参加費について
会 員 :1,000円 (資料代)
非会員 :3,000円

2.事前参加申し込み
事前参加申し込み期間:8月1日(金)〜9月12日(金)まで
以下のURLもしくはQRコードからお申し込みください。
なお、当日参加も受け付けています。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetPLlBi45ZxshIu0x-OR0_1wQTAo9IMyhccoq_N0o8jZKPIA/viewform
qrコード

受付時に抄録集の販売を致します。ご入用の方は受付にてお申し付けください。
なお、当日、兵庫県リハビリテーション協議会への入会も可能です。(会員は年会費納入で資料を無料配布します)

交通案内

兵庫県看護協会 会館2階 ハーモニーホール

〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目6番24号
TEL / 078-341-0190(代) FAX / 078-361-6652

[神戸市営地下鉄] 県庁前駅 西出口4 より徒歩2分
[J R] 元町駅 西出口 より山手方面へ徒歩8分
[私鉄] 阪神元町駅西出口 より山手方面へ徒歩8分、阪急花隈駅東口 より山手方面へ徒歩10分

地図

兵庫県看護協会 会館2階 ハーモニーホール