研修
高次脳機能障害研修
当事者 ご家族 障害者施設職員 介護施設職員 等に向けた研修です。
高次脳機能障害研修

高次脳機能障害における就労支援を考える

締切日:令和4年 10月31日 (月) 午後12時 (郵送の場合 必着)
開催日:令和4年 11月16日 (水)

※研修は終了いたしました。

研修受講者でアンケート提出がまだの方は、研修センターまでFAXにて提出のほどお願いいたします。


復職、新規就労において「働くこと」への不安や悩みを抱えておられる当事者の方は少なくありません。就労支援機関の役割、利用できる制度や所得保障等、一緒に学び・考える機会になればと考えています。是非、ご参加ください。

1 日時

令和4年11月16日(水) 13:30~16:30

2 開催方法

Zoom によるオンラインにて実施

3 定員

80名(先着順)※定員に達した場合はその旨ホームページに掲載します。

4 対象

介護・医療機関、相談支援機関、行政機関、その他高次脳機能障害支援に関わる方々

5 研修プログラム(予定)
内容 13:30~13:45
オリエンテーション

13:45~15:25
第一部【講義】
就労支援機関の役割と機能について

休 憩

15:35~16:10
第二部【シンポジウム】
「一つの事例から考えられる問題についてどのように関係機関に繋いでいくかを考える。」

16:10~16:30
質疑応答・事務連絡
講師 【講師】
① 兵庫障害者職業センター
主任障害者職業カウンセラー 山本 健夫 氏

② ハローワーク なだ
就職支援コーディネーター 山根 麻衣子 氏

③ 神戸障害者 就業・生活支援センター
主任就業支援担当 畑中 浩成 氏

④ 就労移行支援事業所LITALICOワークス神戸
センター長 渡瀬 歩 氏
職業指導員 髙木 扶美子 氏
6 参加費

無料

7 申込締切

令和4年10月31日(月) 午後12時(郵送の場合 必着)

※研修は終了いたしました。

①インターネットから申し込む【推奨】

※返信用封筒の送付は不要です。必要事項を入力後、送信することで申込みを受付けます。
※申込送信後、入力されたメールアドレスへ申込受付メール(自動返信)が届きます。確認してください。



②受講申込書(別紙)に必要事項を記入し下記の宛先に郵送

※受講可否通知の送付のため、84円切手を貼った返信用封筒に宛先を記入の上、同封してください。

〒651-2181 神戸市西区曙町1070
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修センター 行

9 受講可否通知方法

先着順に郵送にて通知します。締切日以後 10 日以内に連絡がない場合は、お問合せください。

10 その他

受講決定後の受講者の変更はできません。
この研修は兵庫県より委託を受けて実施しています。

11 実施主体

社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
(兵庫県から委託を受け、高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業として実施します。)

12 オンラインによる開催について

研修は Zoom を活用したオンライン型による受講となります。オンライン接続による環境のご用意をお願いいたします。
(Zoom アプリのインストール、ネット環境等。)
また 、 当日は質疑応答の時間を設けておりますので、カメラや マイクも必要 になります 。

受講決定された場合、申込時に入力または記入されたメールアドレスへ研修のZoom URLやID・パスコード、資料等を送信します。
ドメイン指定受信を設定されている場合「hwc.or.jp 」からのメールを受取れるようにしてください。

本研修を辞退又は申込内容を変更したい場合
下記ファイルをダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、福祉のまちづくり研究所 研修センターまでFAXください。

〇研修の受講を辞退する場合

〇申込内容の変更を希望する場合