研修
ノーリフティングケア研修
リフトリーダー養成研修

締切日:令和4年8月22日(月) 12:00(正午)まで
開催日:令和4年9月16日(金)・17日(土)

※研修は終了いたしました。


福祉の現場においては、介護職員の身体的負担が大きく、腰痛の発生原因 にもなっている。また、危険や苦痛を伴う人力のみの介護は利用者の自立支援の妨げにもなりかねない。利用者と介護者の体を守るためにもリフト等の福祉用具の導入や活用を図り、福祉の現場で指導的役割を担う人材の育成を行う。

本研修の目的

①腰痛予防に関する知識や対策を学び、介護作業のアセスメントができる

②リフトに関する知識や技術を学び、適切に使用できる

③リフトの適切な使用ができ、かつスタッフへの指導ができる

実施主体

公益財団法人テクノエイド協会

共催

(社福)兵庫県社会福祉事業団 福祉のまちづくり研究所

日時

1日目:令和4年9月16日(金)9:10~16:20 (受付 8:30~9:00)
2日目:令和4年9月17日(土)9:30~16:20 (受付 9:15~9:30)

会場

総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所 1階(神戸市西区曙町1070)
※会場は変更になる場合がありますが、原則総合リハビリテーションセンター内で行います。

定員

30名 (先着順)

[対象者]
福祉用具に関心を持ち、リフトを積極的に使用したい施設・事業所職員 その他、実施機関が認めるもの等

7.研修内容

1 日目:9/16(金)

時間 内容 講師
9:00

9:10
あいさつ・オリエンテーション 研修センター
9:10

10:40
リフトリーダーと助成金制度
・リフトリーダーとしての役割と心構え
・各種講習と考え方
・助成金制度の概要とポイント
・腰痛予防対策チェックリストの活用
上田 喜敏 氏
安全なケア研究所
PT 博士(工学)
10:50

13:10
(昼休憩
50分を
含む)
腰痛の原因と対策
・介護者の腰痛発生状況とその原因
・腰痛予防に関連する法令、指針など
・腰痛予防対策
・労働衛生管理のすすめ方
・機器導入効果の検証方法
13:10

16:20
介護作業とリフト
・吊具の種類と特徴
・リフトの種類と特徴
・介護作業のアセスメント
・次回実技の概要説明
16:20

17:00
リフトインストラクター筆記試験
(※受験希望者のみ)
JASPA介護リフト普及協会



2日目:9/17(土)

時間 内容 講師
9:30

16:20
(昼休憩
50分を
含む)
移乗関連用具指導法
・リフト等の使い方
・リフトなどの指導
・機種別(選択)の実技
・個別相談
上田 喜敏 氏
安全なケア研究所
PT 博士(工学)
16:30

18:30
リフトインストラクター実技試験
(※受験希望者のみ)
JASPA介護リフト普及協会
受講料

16,000円(テキスト代を含む)

(受講決定者に振込先を連絡します。なお、支払い方法は、振込のみとなります。)

申込締め切り日

令和4年8月22日(月) 12:00(正午)まで ※定員になり次第、締め切ります。

○ 申込方法 ※①、②いずれかの方法でお申込みください。

①インターネットから申し込む(推奨)

②受講申込書(別紙)に必要事項を記入し下記の宛先に郵送

〒651-2181 神戸市西区曙町1070
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修センター 行

受講可否通知方法

申し込み締め切り後、郵送にて通知。申し込み締め切り後2週間以内に連絡がない場合は、お問い合わせください。
受講決定後は、受講者の変更はできません。

研修修了書

全てのカリキュラムを受講した者を研修修了者とし、公益財団法人テクノエイド協会理事長名によるリフトリーダー養成研修修了書を交付します。

その他

研修終了後、希望者にはJASPA介護リフト普及協会にてリフトインストラクター認定試験を開催します。試験は筆記と実技で合格者には認定証を交付いたします。

個人情報の取り扱いについて

・本研修申込み者に関する個人情報は、研修運営に係る作業(名簿の作成、資料送付、修了書の交付等)及び統計資料の作成のために使用します。
・これらの個人情報は、上記以外の目的での使用、本人の了承なく第三者に提供することはいたしません。

〇 新型コロナウイルス感染症対策における変更及び中止について

・新型コロナウイルス感染症対策の一環として、今後本研修を変更及び中止する場合があります。

・変更及び中止の決定は、福祉のまちづくり研究所研修部門における最新NEWS又はノーリフティングケア研修のページに掲載します。申込者様・申込責任者様は、適宜ご確認のほどお願い申し上げます。

〇 新型コロナウイルス感染予防対策について【重要】

・本研修は、フェイスシールドの装着が必須となります。フェイスシールドについては、運営側でご用意しております。

・受講の際は、厚生労働省や兵庫県のホームページをご参照いただくと共に、マスクの着用、咳エチケット、手洗い等の励行をお願いいたします。また研修当日は、会場受付にて検温や問診を実施いたします。
(※マスクは不織布マスクを着用してください。)

・その他、新型コロナウイルスに伴う感染症対応における方針につきましては、『新型コロナウイルスに伴う感染症の対応について』をご確認ください。

・本内容に合意される方のみ申し込みしてください。ご出席いただく皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

今後、開催中止等、変更の判断をする場合は、当福祉のまちづくり研究所ホームページに掲載します。随時ご確認をお願いいたします。

○ 問合せ先

兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所ホームページより研修部門の問い合わせページからメールにてお問い合わせ下さい。

お問合せはこちら

兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修センター ノーリフティングケア研修担当:松井・安岡

研修を辞退したい場合

下記ファイルをダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、福祉のまちづくり研究所 研修センターまでFAXください。