令和2年度事業体系表
1 利用者本位のサービスの提供
(1) 利用者本位で質の高いサービスの提供
ア 施設機能の充実
- 精神障害者の受け入れ促進
- 小野起生園小野福祉工場
- 余暇支援の充実
- 小野起生園
イ 利用者の人権と個人の尊厳に配慮したサービスの提供
- 人権の擁護(虐待防止、障害者差別解消法への対応)
- 小野起生園小野福祉工場
ウ 利用者にとって安全で安心なサービスの提供
- リスクマネジメント体制の推進
- 小野起生園小野福祉工場
- 高齢・重度化への対応
- 小野起生園小野福祉工場
- 防犯体制の強化
- 小野起生園小野福祉工場
(2) 障害者の自立支援と障害者雇用の推進
ア 障害者雇用の推進
- ひまわりラボプロジェクトの推進
- 小野福祉工場
- 就労継続支援B型事業の利用者工賃の向上
- 小野福祉工場
2 地域で支え合う仕組みづくり
(1) 地域で安全・安心に暮らすことができるサービスの提供
- 地域移行の推進
- 小野起生園
- グループホーム運営の安定化
- 小野起生園
- 相談支援事業の充実
- 小野起生園
(2) 地域に開かれた施設運営
- 地域交流行事の開催
- 小野起生園小野福祉工場
- 地域防災拠点体制の整備
- 小野起生園小野福祉工場
- 事業所紹介等広報の推進
- 小野起生園小野福祉工場
3 医療と福祉の連携による事業推進
(1) 医療・福祉の連携事業の実施
- セラピストと連携したサービスの提供
- 小野起生園
(2) リハ医療・福祉に関する専門的情報の発信
- 事業団実践・研究紀要の発行
- 小野起生園小野福祉工場
4 人材育成と働きがいのある施設づくり
(1) 人材の確保・育成
ア 自律型組織を担う人材の育成
- 研修委員会の設置による効果的な職員研修の実施
- 小野起生園
- 資格取得の推進
- 小野起生園小野福祉工場
5 経営基盤の安定・強化
(1) 事業推進体制の強化と財務管理の徹底
ア 事業推進体制等の強化
- より実践的な事業計画の策定と進行管理の実施
- 小野起生園小野福祉工場
イ 財務管理の徹底
- 財務情報の伝達による経営意識の強化
- 小野起生園小野福祉工場
(2) 自主経営(事業団立)施設の運営
ア 事業毎の運営内容の充実等
- 就労継続支援A型・B型事業の利用者確保対策の実施
- 小野福祉工場
- 安定的な運営
- 小野起生園小野福祉工場
- 就労支援事業の収支改善(神菱収支改善、収益性の高い作業への絞り込み等)
- 小野福祉工場
- 小野起生園・福祉工場の移転整備に関する検討
- 小野起生園小野福祉工場