~24時間の生活を考えたポジショニングを導入しよう~
締切日:締め切りました
開催日:2019年10月2日(水)10:30~16:30 (受付 10:15~)
- 2019年10月3日(木)10:00~16:10 (受付 9:45~) 〔2日間〕
『ポジショニング』とは運動機能障害を有する者に、クッションなどを活用して身体各部の相対的な位置関係を設定し、目的に適した姿勢(体位)を安全で快適に保持するという事(※日本褥瘡学会用語集より抜粋)を言います。姿勢管理を見直し、安定した姿勢と活動を支援する環境を作るスキルを身につけることで褥瘡や拘縮などの2次障害を改善・維持・予防できます。
・ポジショニングの基礎知識と導入の視点、環境が人に与える影響を理解し、動きを引きだすポジショニングを学ぶ
・姿勢管理の問題点の分析、課題解決策を考えることができるようになる
・チームでポジショニングにアプローチし、24時間の姿勢管理、サポートの視点を学ぶ
2019年10月2日(水)10:30~16:30 (受付 10:15~)
2019年10月3日(木)10:00~16:10 (受付 9:45~) 〔2日間〕
総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所 1階 介護実習室(神戸市西区曙町1070)
[定 員] 24名 (応募者が定員を超えた場合は、受講者を選考しますのでご了承下さい)
[対象者] ポジショニングに興味のある専門職、ポジショニングの基礎を理解し実践したい施設・事業所職員 等
10/2(水)
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10:30~ 10:40 |
あいさつ・オリエンテーション | 研修課 |
10:40~ 12:40 |
【講義】 ポジショニングの基礎 ~姿勢が身体に与える影響~ |
理学療法士 伊藤 亮子 氏 (公認フェルデンクライス・プラクティショナー) |
13:30~ 16:30 |
【講義・実習】 24時間の姿勢管理を考える ~姿勢管理と動きを引きだすポジショニング~ |
–
10/3(木)
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10:00~ 15:00 |
【講義・実技】 ベッド上でのポジショニングの導入 |
理学療法士 伊藤 亮子 氏 (公認フェルデンクライス・プラクティショナー) |
15:10~ 16:10 |
【講義・実技】 ポジショニングのデモンストレーション |
資料代等として10,000円が必要です。納入方法は受講決定者に対し別途お知らせ致します。
締め切り日は、2019年9月11日(水)12:00(必着)です。締め切りました
①インターネットから申し込む
②受講申込書(別紙)に必要事項を記入し下記の宛先に郵送または持参(返信用封筒は必要なし)
〒651-2181 神戸市西区曙町1070
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
福祉のまちづくり研究所 研修課 行
申込締め切り後、郵送にて通知。10日以内に連絡がない場合は、お問い合わせ下さい。
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所ホームページより研修部門の問い合わせページからメールにてお問い合わせ下さい。
–
お問合せはこちら
・受講決定後は、受講者の変更はできません。